
かつて西オーストラリア大学のロビン・ウォーレンと
バリー・マーシャルが胃の中にピロリ菌を発見し、
これによりピロリ菌が胃がんや胃潰瘍、
十二指腸潰瘍を引き起こすことが判明した。
日本は感染症によるがん患者が25%と他国より高く(米10%、欧州6%)、
特に胃がん患者の98%はピロリ菌由来だと考えられた。
そのため日本では2000年から消化性潰瘍、
2013年からは胃炎にもピロリ菌除菌療法が保険適用されることになった。
その結果、胃がん死亡者数も徐々に減少し、
ピロリ菌除菌は高い効果のある療法だと考えられてきた。
だがここに来て風向きが変わってきた。
たしかに胃がんは減ったのだが、
ピロリ菌を除去すると他の病気が増えるらしいのだ。
細菌学者のマイケル・J・ブレイザーはピロリ菌陽性の患者が陰性患者に比べ、
胃がんによる死亡者数は多いものの、
脳卒中や心臓系疾患、さらには他のがん、肺がんや食道がん、すい臓がんなどの死亡率が低いことを発見したのだ。