小児の夜泣き・癇の虫の症例
初診日 | 20年11月20日 |
患者 | 男性、生後9ヶ月、8.5kg |
主訴 | 夜泣き、キーキー声を上げる、かみつくなど疳虫の症状 |
病歴 |
一ヶ月前から夜泣きがひどくなり、夜中何度も目が覚める。日中は気に入らないことがあると噛みつく、つねる、キーキー声をあげるなどの症状が現れる。 |
診断 |
家庭環境や肉親の素体の方の影響から体に熱がこもりやすくなり発症 |
治療 |
熱がこもりやすい状態を皮膚表面からの熱を発散させることを目的に 一回の治療で1〜4個の少数のツボ(行間、百会、内関、十井穴、背部散鍼)を適宜選んで刺鍼した(小児の場合、古代鍼=刺さないはりで治療)。 |
経過 |
2診目11月21日 便(柔らかめ、臭いつよい)出る。以後ほぼ毎日出る。3〜5診目 キーキー声は以前として強い。皮膚の乾燥、全身のかゆみ有り。 |
現在の状態 | 現在も環境の変化で悪化することがあるので予防に来院されている。 |